top of page
日本のインテリア

Story

東京茶

「東京には江戸時代から続く茶畑がある」

大都会の東京。
東京の北西地域には茶畑があり
昔からの伝統法で今でもお茶が作られています。

小麦粉
ウッドパネル

 

『 東京でもお茶を生産しているんです。』と言うと、

「 へぇ~?どこで?? 」と言われることがほとんどです。

「 狭山茶はご存知ですか? 」と聞くと

「 埼玉県のお茶ですよね。」と答える方が多くいらっしゃいます。

東京都と埼玉県の県境には

『 狭山丘陵 』という丘があります。

良く晴れた日には富士山も眺望できる自然豊かな丘。

となりのトトロの舞台モデルになった場所

と聞くとピンとくるかもしれません。

 

この狭山丘陵周辺の気候が、茶栽培に適していました。

よって、江戸時代からこの地域一帯に

茶畑が広がり、製茶業が盛んになっていきました。

ところが、一九四三年の行政区分により

埼玉県と東京都に分割されたのです。 

東京の昔

26508g1.jpg
AdobeStock_16804574.jpeg

狭山丘陵の北側は、埼玉県。
狭山丘陵の南側は、東京都。

 

次第にお茶も呼び分けされるようになりました。

埼玉県で作られるお茶は「 狭 山 茶 」

東京都で作られるお茶は「 東 京 狭 山 茶 」

 

もともと同じ地域で同じ深蒸し製法で

お茶が作られてきたのにも関わらず、

年月を重ねるごとに「狭山茶」と「東京狭山茶」の

知名度の差が大きく開いていきました。

 

 そして近年では、東京で製茶業を営む人手も

減少し、茶農家も数えられる程となりました。

 

そこで私たちは このように考えました。

 

​埼玉県・東京都

お茶のピッカー
灰色の紙

 

東京には、お茶畑があること。

東京には、お茶を生産し続けている人がいること。

東京には、お茶を楽しむ習慣が根付いていること。

 

『 隠れていた東京の魅力 』 を

 一人でも多くの人たちに伝えたい。

 

そこで私たちは、二○一七年

東京都内で作られているお茶を

東京茶」と名付け  

丗SOUブランドからリリースをいたしました。

江戸時代から続く、

味わい豊かな東京茶を、ぜひ一度ご賞味ください。

隠れていた東京の魅力

襄.png

東京茶の特徴

​東京茶の特徴は深蒸し製法。 狭山丘陵のふもと瑞穂町(みずほまち)一帯は冬に雪が積もる程の 寒暖差の激しい地域。

木製の回廊

member

丗SOUが提案する商品は、合理的な美しさ(rational beauty)を礎としています。

そして丗SOUを支えるメンバーが新しい「 味・設え・作法 」を織り成し、茶文化を次世代へ届けられるよう日々努めます。

茶農家 tea farmer

深蒸し製法を守り後世に継承していく人

茶師  tea master

茶の良し悪しを見極め正しい品質と価値を提供できる人

デザイナー designer

目的を明確にし表現で訴求力を向上させる人

作家  pottery artist

茶文化には欠かせない必需品を生み出す人

お茶博士  tea doctor

科学的側面から様々な茶の魅力を啓蒙し続ける人

bottom of page